投資判断に迷ったら?戦略を保つための“自分のルール”の作り方

株価が乱高下する局面、思惑と異なる決算、想定外のニュース──投資において「迷い」は避けて通れないものです。

そんなとき、感情に流されず冷静に判断するために必要なのが、“自分のルール”です。これは、「他人がどう動くか」ではなく、「自分はどう動くか」を明確にするための指針です。

投資の世界では、他人がどう動いたかが、チャート上や投稿で見かける事がありますが、全員が同じ戦略でもなければ、あなたの資産に対して責任をもつ事もありません。なおさら自分で判断、行動する事で他人ませかせにしない、責任転嫁しないで現実と自分と向き合う事が必要となります。

本記事では、投資戦略をブレずに継続するための“自分のルール”の作り方を、実践例を交えて解説します。


なぜ“自分のルール”が必要なのか?

投資の世界では、常に不確実性と向き合わなければなりません。どれだけファンダメンタルズやチャートを分析しても、予想外の動きは起こります。

そのときに頼れるのは、事前に決めた「判断基準」=自分のルールだけです。

  • 焦って損切りする
  • SNSの意見に流されて買い増す
  • 含み損を抱えたまま思考停止

こうした行動を防ぐには、あらかじめ「どのような条件なら、何をするか?」を決めておく必要があります。


“自分ルール”がある人とない人の違い

項目ルールなしルールあり
判断基準感情、他人の意見事前に定めた条件に基づく
売買の一貫性バラバラ、迷いが多い一貫性があり、振り返りやすい
成績の管理勘と気分数値と記録に基づく
精神面焦りや後悔が多い冷静さと再現性がある

自分ルールを作る3つのステップ

① 自分の“目的”を言語化する

投資で何を達成したいのか?

  • 例:5年で資産を1.5倍にしたい
  • 例:配当で月3万円を得たい
  • 例:テクノロジーの成長を資産で取り込みたい

目的があいまいだと、ルールも定まりません。

② 投資スタイルに合ったルールを設定する

目的に応じて、投資スタイルも異なります。以下にスタイル別の自分ルール例を紹介します。

長期グロース投資の場合:

  • 売上成長率が20%以上を維持している限りホールド
  • 株価が-30%以上下落したら、事業内容を再確認
  • 決算でガイダンス下方修正2回連続なら売却検討

インカム投資の場合:

  • 配当利回りが4%以上で安定している銘柄を選定
  • 減配した場合は即レビュー、理由次第で売却
  • 月末に配当利回りランキング上位10銘柄をチェック

オプション戦略の場合:

  • デルタ0.2未満、プレミアム0.35ドル以上でPut売り
  • 決算週は取引を避ける
  • 株価が取得価格を下回った場合はCovered Callへ移行

③ 感情を排除する「行動トリガー」を明文化する

事前に「こうなったらこう動く」というif-then型の条件分岐を設けると、判断が明確になります。

  • 含み損が-15%を超えたら事業評価の再チェック
  • 決算後に株価が-10%下落したらニュースと数値を分析
  • 新規銘柄は“30分以内に自分で説明できる”ことが条件

私の自分ルール例(サテライト戦略)

私は、資産の10〜15%をテーマ株や成長株にサテライト投資しています。 以下はその自分ルールの一例です:

  • 投資対象は自分が理解できる構造的成長テーマに絞る(例:AI、量子)
  • 赤字企業でも売上成長率30%以上かつキャッシュ保有が1年分以上あれば保有検討
  • SNSで話題になっている銘柄は、財務分析と競合比較を行ってから判断

これにより、リスクを可視化しながらも、将来の成長に賭ける戦略を継続できています。


自分のルールは“固定”ではなく“更新する”もの

市場環境やライフステージ、資産規模が変われば、最適なルールも変わります。

  • 金利や経済成長率の変動
  • 新しい投資技術や金融商品の登場

これらを受けて、定期的にルールを見直すことが大切です。 私は、半年に1回「自分ルール点検日」を設けて、過去の判断とルールの整合性を確認しています。


自分のルールは自分と向き合うルール

投資で本当に難しいのは、技術ではなく「自分自身の感情の制御」です。

  • 恐怖で逃げ出したくなる日
  • 欲でルールを破りたくなる瞬間

そのときに支えてくれるのが、“過去の冷静な自分が作ったルール”です。

自分のルールは、今の自分がどう考えているかを理解し、だからこうする、こうしてはいけないと基準と比較、可視化することで成功や失敗の原因を考える事ができます。


まとめ:迷いを減らす最強の道具は“自分で決めたルール”

投資判断に迷うのは、情報が多すぎて自分の軸を見失ったときです。 だからこそ、「自分はどう動くか」を事前に決めておくことが、最強のリスクヘッジになります。

  • 投資の目的を明確にし
  • 自分のスタイルに合ったルールを設定し
  • if-then型の条件で行動を明文化し
  • 定期的に見直す

このプロセスを通じて、投資は「迷いの連続」から「確信の積み重ね」へと変わっていきます。

あなたの未来のために、今日から“自分のルール”を作ってみてはいかがでしょうか?

コメント