投資やチャート分析において「新値足」という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。新値足は、一般的なローソク足とは異なり、価格の変動にのみ注目して描かれる非時系列型のチャートです。その特性から、トレンドの把握や売買の判断に活用されることが多く、特に中長期的な視点で市場の流れを掴みたい投資家に支持されています。
本記事では、新値足の歴史的背景から基本的な描き方、そして実際の使い方までを、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。
新値足の歴史と背景
新値足は、もともと日本の伝統的なチャート分析手法の一つです。そのルーツは江戸時代の米相場にまでさかのぼると言われており、相場の値動きに敏感な商人たちが、値の「新しさ(=新値)」に着目して記録を取っていたことが起源とされています。
現代では、ローソク足や移動平均線など多種多様なテクニカル指標が存在しますが、新値足の特徴は何といっても「時間の概念がないこと」です。つまり、一定の価格変動が起こったときにのみチャートが更新されるため、時間軸のノイズを排除し、価格の純粋なトレンドを視覚化することができます。
そのため、新値足は「トレンドに素直なチャート」として、プロ・アマ問わず多くの投資家に利用されています。(しんぱちが一番好きなチャートです)
新値足の描画方法
新値足を描くには、まず「何円動いたら足をつけるか」という基準値(値幅)を設定する必要があります。この基準値は「新値幅」と呼ばれ、投資対象によって柔軟に決定されます。株式の場合は50円や100円、為替なら0.5円や1円など、ボラティリティや価格帯に応じて調整されます。
描画方法の基本的な流れは以下の通りです。
1. 始点となる価格を決定
まず、最初の足の始点となる価格を決めます。これは直近の終値や任意の基準値で構いません。
2. 新値幅を設定
例えば、100円動いたら1本描くという設定にした場合、現在の足から上に100円動いたら陽線(上昇)、下に100円動いたら陰線(下落)を新たに描画します。
3. 値動きが基準を超えたら新しい足を描画
時間の経過には関係なく、価格が一定幅以上動いたときにのみ、次の足が現れます。その間にどれだけ時間が経過しても、基準値を超えなければチャートには変化が現れません。
4. 前の足の方向と逆方向に動いた場合は、転換とみなして反対色の足を新たに描く
これが新値足の「転換ルール」です。前の足が陽線(上昇)で、そこから新値幅以上に下落したら陰線を描画し、下降トレンドへの転換と判断します。
新値足の特徴とメリット
新値足には、通常のローソク足やラインチャートとは異なる独自の特徴があり、次のようなメリットがあります。
トレンドの可視化に優れる
時間に依存しないため、ダマシが少なく、明確なトレンドの転換点が分かりやすくなります。一定の価格幅を超えた時だけ描画されるため、ノイズが少なく、シンプルで見やすいチャートになります。
相場の方向性を客観的に捉えやすい
ローソク足では時間ごとの上下動が目立つため、つい感情的になりやすいですが、新値足では純粋な価格の推移だけを見ることができるため、冷静に相場を判断しやすくなります。
自動売買やシステムトレードとも相性が良い
一定の価格幅ごとに売買シグナルを設定しやすいため、自動売買プログラムとの親和性が高く、アルゴリズム取引にも使われます。
実践での使い方
新値足は、主に次のような場面で活用されます。
1. トレンドの把握
最も基本的な使い方は、現在の相場が上昇トレンドか下降トレンドかを判断することです。連続して陽線が描かれていれば上昇トレンド、連続して陰線が続いていれば下降トレンドと考えます。
2. トレンド転換のシグナル
陽線から陰線、陰線から陽線に切り替わるポイントは、トレンドの転換を示唆するシグナルとされます。この転換足を確認して売買判断に使う投資家も多くいます。
ただし、転換足が出たからといって必ず反転するとは限らないため、他の指標(移動平均線、出来高、MACDなど)と併用するのが効果的です。
3. 新値足+価格帯別出来高の組み合わせ
近年では、新値足と価格帯別出来高(Volume Profile)を組み合わせて使う投資家も増えており、どの価格帯で売買が集中しているかをトレンド判断と組み合わせることで、より戦略的な売買が可能になります。
新値足を使う際の注意点
新値足はとても便利なチャートですが、万能ではありません。以下の点に注意しましょう。
値幅設定の選び方が重要
値幅が狭すぎるとノイズが多くなり、広すぎると転換点を見逃してしまうことがあります。相場のボラティリティや投資スタイルに合わせて、最適な値幅を選ぶことが大切です。
時間的な情報が抜けている
新値足は時間に関係なく描かれるため、「いつトレンドが変わったか」「トレンドの継続期間」などの情報は読み取れません。時間を重視する短期トレーダーにとっては不向きな面もあります。
新値足の活用は中長期投資にも有効
新値足は、特に短期の上下に振り回されずに、冷静にトレンドを追いたい中長期投資家に適したチャートです。シンプルながら奥が深く、自分なりのルールやフィルターを追加することで、戦略的な活用が可能になります。
例えば、新値足に加えて移動平均線で相場の傾向を測ったり、出来高分析を組み合わせることで、売買判断の精度を高めることができます。また、過去の転換足がどのように形成されたかを研究することで、自分だけの売買ルールを作り上げることもできるでしょう。
まとめ
新値足は、ローソク足とは異なる視点から相場をとらえるための有力なチャート手法の一つです。時間の流れを排除し、価格変動だけに注目するその性質は、ノイズの少ない相場の可視化を可能にします。
特にトレンドの明確な把握、転換点の発見、感情に流されにくい判断ができるという点で、投資初心者から中級者以上まで、幅広い層にとって活用価値のあるツールと言えるでしょう。
まずは小さな値幅から始めて、自分なりの見やすい新値足チャートを構築し、投資判断に取り入れてみてください。継続的に観察することで、相場に対する新たな視点を得られるはずです。
コメント