つぶやき 米国、政策金利の利下げの影響 米国、政策金利の利下げの影響2026年12月には金利275あたりだから1ドル130あたりか?実際には120から140幅あるだろうけど、なかなかのジェットコースター。ただ、今まで円に流れていた金がステーブルコインに流れる可能性あるから、ここは... 2025.09.12 つぶやき
つぶやき 米国株強すぎ、なんで? と見てみてら、利下げを2回連続で織り込んでいた。9/17,10/29は25ベーシスポイントで50ベーシスではサプライズ。株価熱狂。12/10の利下げは迷い中だが、もう少しで3回目の利下げも完全に折り込みそう。利下げの株価上昇を止める景気後退... 2025.09.12 つぶやき
つぶやき 次回FOMC会合での利下げについて引き続き考える。 エコノミストや個人投資家など他人の意見をまとめてみた。上昇を見込む人がいる一方、恐怖を感じている人達は自分を含めて根拠が薄いと感じてきたものの、1回目の利下げが一つの節目として来年の上昇相場までの休憩場所になるかを心配している。過去の実績と... 2025.09.10 つぶやき
つぶやき 2025年9月の利下げ、下落がこわい。 次回FOMC会合での利下げは25ベーシスポイントが約90%で折り込みされているようだが、利上げをした後に残る市場の楽観的理由が見つからない。利上げ発表をリアルタイムで見ると睡眠不足になるから、下落に備えたポジションにしてみようかと。利上げ後... 2025.09.09 つぶやき
つぶやき 2025年8月の収益 1.不動産投資(17戸) 元金28万円返済、現金収入11万円 2.株式投資(短期取引分のみ長期投資除く) 1週間単位の短期取引、予算1000万円以内 現金収入(利確)23万円 3.不動産投資(17戸)結果分析 ... 2025.09.06 つぶやき
つぶやき 2025年9月5日、米国雇用統計後どう動くか。 米国失業率がコロ助時なみに高く9月の利下げ期待が高いのはいいが、利下げしても現在の個人へのインフレ率(物価高いー)改善は一年くらい無理か。インフレ率を上げているのは賃貸などの住宅がほとんど+サービス費らしいが利下げしても契約期間などありなか... 2025.09.06 つぶやき
つぶやき 8月30日、1週間の損益日記 今週の損益-日記 616万円投資して、48,472円の実現損益 (手数料・税金含まず) 投資額の0.78%/週だからまずまず。 今週はNVIDIA決算を警戒した事。 WMTの決算読み違えて短期取引としては含み益が マイナスなので、あまりリス... 2025.09.06 つぶやき
つぶやき 利下げ 9月と言ったら一年で株価が一番下がる月と言われながらも今年はパウじいが利下げするかもっと楽観的な株価に見える一方、本来利下げはPCE物価指数(モノとサービスの値段ちなみにCPIはモノの値段)が2%になれば利下げするきっかけになるはずが、PC... 2025.09.06 つぶやき
基礎編 PCE(個人消費支出)インフレ指数の解説 1. PCEインフレ指数とはPCE(Personal Consumption Expenditures)インフレ指数は、米国商務省経済分析局(BEA)が毎月発表する、米国における個人消費の物価変動を示す指標です。簡単にいえば「アメリカ人が実... 2025.08.25 基礎編