日本株と米国株、どちらに投資すべきか?

株式投資を始めようと考えたとき、多くの人が迷うのが「日本株に投資すべきか、それとも米国株に投資すべきか」という選択です。

どちらも魅力があり、どちらにもリスクがあります。

この記事では、日本株と米国株の特徴を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを整理します。

1. 日本株の特徴とメリット・デメリット

1-1. 日本株のメリット

  • 身近で理解しやすい 日本で生活していると、ニュースや日常生活を通じて企業の状況を肌で感じやすい。 例:コンビニ、家電メーカー、自動車メーカーなど。
  • 株主優待制度がある 食品や商品券などがもらえる制度は投資の楽しみが広がる。

1-2. 日本株のデメリット

  • 長期成長力の弱さ 人口減少や経済の低成長が続いており、株価全体として大きな上昇トレンドを描きにくい。と言われますが、低成長ながら安定した経済は長期的には魅力だったりします。
  • 世界的なブランド力が弱まりつつある 一部のグローバル企業を除き、米国や新興国に比べると競争力が弱いケースがある。国際的な日本初の目立つサービスはなかなかでてなそうですね。
  • 取引単元が大きい場合がある 1単元=100株が基本のため、株価が数千円以上だと数十万円の投資が必要。これは欲しい株が買えないのでモチベーション下がりました。

2. 米国株の特徴とメリット・デメリット

2-1. 米国株のメリット

  • 世界をリードする企業に投資できる Apple、Amazon、Google、Microsoftなど、成長を続ける巨大企業やこれから、その分野でトップを走りそうな企業に直接投資可能。
  • 長期的な成長が期待できる 米国経済は人口増加とイノベーションに支えられ、過去数十年にわたり株価は右肩上がり。
  • 1株単位で投資できる 数千円から投資可能。少額投資で分散しやすい。
  • 高配当株やETFが豊富 配当を重視する銘柄や、S&P500に連動するETFなど、投資スタイルに合わせやすい。

2-2. 米国株のデメリット

  • 為替リスクがある 円とドルの為替変動によって、利益が目減りする可能性がある。
  • 取引時間が夜間 米国市場は日本時間で夜10時半〜翌朝5時や6時(時期により)。リアルタイムで売買しにくい。
  • 情報収集が難しい 英語の決算資料や海外ニュースを読む必要があり、情報のハードルが高い。

3. 日本株と米国株の比較表

項目日本株米国株
成長性低めだが安定している高い、イノベーションを行う企業が多数
投資単位100株単位が多い1株から購入可能
為替リスクなしあり(ドル円)
株主優待豊富ほぼなし
情報の入手日本語で豊富英語中心
取引時間日本の昼間日本の夜間

4. どちらを選ぶべきか?

4-1. 日本株が向いている人

  • 身近な企業を応援したい人
  • 株主優待を楽しみたい人
  • 為替リスクを避けたい人(円でポジション持つリスクは避けられませんが・・・・)
  • 平日日中に取引したい人

4-2. 米国株が向いている人

  • 世界的な成長企業に投資したい人
  • 長期投資で資産を大きく育てたい人
  • 少額から分散投資をしたい人
  • 為替リスクも受け入れてリターンを狙いたい人

5. 両方を組み合わせるという選択肢

実は「日本株か米国株か」という二択ではなく、両方を組み合わせるのが現実的です。

  • 日本株:安定した配当や株主優待を楽しむ
  • 米国株:成長力と世界分散投資を取り入れる

このようにポートフォリオを組むことで、リスクを抑えながらリターンを狙うことができます。

6. まとめ

日本株と米国株には、それぞれ異なる魅力とリスクがあります。

どちらが正解というわけではなく、自分の投資スタイルや目的によって選び方は変わります。

  • 安定や優待を重視するなら日本株
  • 成長や世界的な分散を重視するなら米国株
  • 迷うなら両方を組み合わせるのがベスト

投資の第一歩は「自分が何を求めて投資するのか」を明確にすることです。

目的を意識して、日本株と米国株のバランスを考えてみてください。


コメント