最近のニュースと個人の感想(2025/9/27 朝)
個人の消費行動は強いものの、インフレにより貯蓄率の下落は必須。だと
思うが貯蓄率は4.6%だから、使える貯蓄は多くはない。
とすると問題は雇用者数や失業率、クレジットカードの支払い遅延率、は気にしておきたい。
FRBの利下げ要因にはプラスになると思うが、ここで問題になるのが政府閉鎖。
FRBが気にしている労働統計の発表が延期になる可能性があるが正式には延期するかが
決まっていない。
これを理由に利下げを予想する人達の意見が分かれると市場のボラティリティが大きくなると
思う。現状、VIX上昇せず(S&P500が下落すると考えている人がほとんどいない)な事から
ボタティリティが高い利下げ後に急上昇した株のポジションはセンチメントにより大きく
下落する事を前提として短期的に上昇したポジションを縮小し最悪大きな下落で
塩漬けしたくない銘柄も売った。短期投資講座は現金保有率40%近くなり、しばらくは
ボラティリティが大きく将来有望と勝手に思っている銘柄だけで上昇幅をとる。
FRB、ミシェル・ボウマン、労働市場対策として積極的な行動が必要。
一度に0.25ポイントを超える削減には反対。段階的なアプローチで取り組みたい。
利下げに前向きな様子。
コメント